メインビジュアル

横浜市青葉区を中心にしたエリアでの高齢者住みかえをトータルに支援

〒225-0003 神奈川県横浜市青葉区新石川3丁目14-10
J.K.プランドール301

お問い合わせ080-5537-4342

MENU

住みかえ支援 support

高齢者の住みかえ支援

高齢者施設(ホーム)への住みかえ相談・紹介に関わる費用は、ご相談者様からいただいておりませんので、ご安心ください。

住みかえ支援の流れ

ご相談の受付

01 ご相談の受付

いつでもお電話でご相談ください。
看護師または地域連携相談員がお話をお伺いします。

平日:午前9時〜午後5時、土日・祝:留守電にてお受けし、緊急の場合は折り返しの対応とさせていただきます。

ご本人およびご家族様との面談

02 ご本人およびご家族様との面談

ご指定の日時に病院、または、ご指定場所に、お伺いします。ご面談が難しい場合は、電話にての相談となりますが、できる限り対面を希望します。

住みかえホームのご提案

03 住みかえホームのご提案

お身体の状態、ご希望、ご予算に沿って、空室状況を調べた上で、複数のホームをご提案します。

ホーム見学

04 ホーム見学

事前のホーム見学日等の日程調整を致します。ホーム関係者との迅速、円滑な連携の上、ホーム見学をサポートします。

ホーム側とのやりとりをサポート

05 ホーム側とのやりとりをサポート

見学を経て、ホームの決定、入居手続きのサポートなどを行います。住みかえに必要な医療情報書類、事前面談、住みかえ日の調整など、ご家族様とホーム側の間の円滑で迅速なやりとりをサポートします。

住みかえサポート

06 住みかえサポート

住みかえに向けて、すぐに必要なもの、選ぶべきもの、備えておいた方がいいものなどを具体的にアドバイスします。ご希望があれば荷造りや移動のお手伝いをいたします。住みかえ日にはホームにお伺いし、ホーム担当者と協働での住みかえをサポートします。
病院から退院時に住みかえる場合には、ご希望に応じて、プライベートナースとして退院、ご入居の同行サポートをいたします。

住みかえ後のフォロー

07 住みかえ後のフォロー

住みかえ後の生活状況の確認、ご本人様のご様子、ご家族様へのフォロー含めて、アフターフォローをいたします。

住みかえのトータルサポートの内容

看護師による安心相談

看護師による安心相談

お身体の状況、ご生活面、お住まいの環境、おひとりおひとりの状況に合わせて、看護師が親身に相談対応します。

お伺いすること

  • 現在のお身体の状態
  • お持ちの病気、かかりつけ医
  • ご家族のこと
  • 住みかえのご希望
  • 大切にしていること
  • ご予算
プライベートナース

プライベートナース
(有料サービス)

お一人おひとりに看護師として寄り添います。

看護師としてのサポート内容

  • 病院受診同行
  • 退院時の付添い同行
  • 遠方からの移動付添い同行
  • 外出付添い支援(転居手続き、買い物等)

*料金の目安:3,000円/時
*遠方からの移動同行支援では、飛行機、新幹線、介護タクシー等の同行者の交通費のご負担をお願いします。

その方に最適なお住まいを選ぶ

その方に最適なお住まいを選ぶ

高齢者のお住まいは、特徴、体制、サービス内容、価格帯もさまざまです。ご希望をお伺いし、紹介実績がある最適なご提案につとめます。

住みかえの理由はさまざまです

  • 元気な今からの住みかえ
  • お一人暮らしの不安や不調から
  • ご自宅での家族介護の困難
  • がんや難病で退院後の医療ケアや緩和ケアが必要
  • 認知症の進行とお悩みから
  • 遠方から、ご家族の近くへの住みかえ
住みかえトータル支援

住みかえトータル支援

ご相談から、ご入居への流れ、新しい暮らしのサポートまでをトータルに支援します。

トータル支援の内容

  • ご相談/ご提案/ご見学/ご検討
  • 入居申込準備
  • 健康診断手配同行
  • 契約手続き同行
  • 退院時の付添い
  • 入居前準備
  • 片付け、引越し
  • 転居に伴う各種手続き
  • 転居後のフォローの訪問
他の専門分野の方々との連携

他の専門分野の方々との連携

他の専門分野の方々と連携して、住みかえを支援します。

連携する専門分野の例

  • まちの保健室
  • 訪問看護師
  • ケアマネジャー
  • ソーシャルワーカー
  • かかりつけ医/病院
  • 司法書士/弁護士/税理士
  • 片付け・引越し業者
  • 終活葬儀アドバイザー等

*地域支援のために認知症家族向けの相談会を無料で実施しています。
●認知症ケアの家族相談会(予約制/無料)
*暮らしの保健室・認知症介護相談室・認知症カフェ・認知症専門医講演会企画支援などに協力しています。

TOP